言葉の大切さ
2011-03-16 23:25:22 (14 years ago)
カテゴリタグ:
社会
先日、取引のある中国企業の方から
安否を気遣うメールをいただきました。
僕のいる関西は
ほとんど地震の被害をうけていませんが
海の向こうの国の方の言葉に
とても感動しました。
被災地では
いまだ電話も繋がらないところがありますが
言葉の大切さをあらためて実感させられました。
そのため、僕も
被災地にいる友人やお客さんに
メールや電話をできる限りするようにしています。
今日も青森にいるお客さんに
安否を気遣うメールすると、
とても丁寧な長文で
元気な状況を伝えてくださいました。
仕事以外でほとんど連絡を取らない間柄でしたが
一瞬、家族との距離のように近づいた気がしました。
僕は柳井さんのように
沢山の寄付などをすることができませんが
自分にできることが沢山あるはずと思っています。
友人のプログラマーは
仲間達とボランティアでフォーラムサイトを立ち上げ、
支援物資と被災地の要望をマッチングさせようと
しています。
それぞれのプロが
自分達のスキルを生かした支援の方法が
沢山あるはずです。
みんな頭を絞って
支援のためのアイデアを
一生懸命考えましょう!!
安否を気遣うメールをいただきました。
僕のいる関西は
ほとんど地震の被害をうけていませんが
海の向こうの国の方の言葉に
とても感動しました。
被災地では
いまだ電話も繋がらないところがありますが
言葉の大切さをあらためて実感させられました。
そのため、僕も
被災地にいる友人やお客さんに
メールや電話をできる限りするようにしています。
今日も青森にいるお客さんに
安否を気遣うメールすると、
とても丁寧な長文で
元気な状況を伝えてくださいました。
仕事以外でほとんど連絡を取らない間柄でしたが
一瞬、家族との距離のように近づいた気がしました。
僕は柳井さんのように
沢山の寄付などをすることができませんが
自分にできることが沢山あるはずと思っています。
友人のプログラマーは
仲間達とボランティアでフォーラムサイトを立ち上げ、
支援物資と被災地の要望をマッチングさせようと
しています。
それぞれのプロが
自分達のスキルを生かした支援の方法が
沢山あるはずです。
みんな頭を絞って
支援のためのアイデアを
一生懸命考えましょう!!
<<仕事としての使命。人としての使命。
|
一人一人ができること >>