Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/floppy.jp-drive/web/dcon_blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/floppy.jp-drive/web/dcon_blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/2/floppy.jp-drive/web/dcon_blog/class/View.php:25) in /home/users/2/floppy.jp-drive/web/dcon_blog/class/View.php on line 81
デザインで会社をめっちゃ面白くするブログ!!::フマキラーとアース和解に市場戦略を考える
 HOME  >ブログ  
CALENDAR
<< July 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
TAGS
ARCHIVES
Search this site.
ブログ表示 | リスト表示
フマキラーとアース和解に市場戦略を考える
フマキラーは28日、アース製薬の携帯型電池式虫除け器の
販売差し止めを求める仮処分を東京地方裁判所に申請していた件で、
アースと和解したと発表しました。

これは、フマキラーが先行販売した携帯型電池虫除け器を
アース製薬が類似品を販売したことでの訴訟でした。

携帯型電池虫除け器.jpg



先日、とあるユニークな市場を開発中の
クライアントさんと打ち合わせをしていて、
その参入障壁の高さについて質問しました。

新規市場を開発する場合、
参入障壁の高低によって、戦略設定が変わってくるからです。

一般的には、新規市場を開発をする場合、
できる限り参入障壁を高くして、特に大手企業が参入しにくくします。

例えば、特許をとって、既得権を守るような方法です。



そのクライアントさんは、
自社の参入障壁について、
「決して高くない」と答えました。


僕は、クライアントさんに対して、
参入障壁を高くする戦略を立てるべきかどうか質問しました。


すると、彼は、

「参入障壁を高くするのも戦略だが、参入障壁を低くして、
他社の参入を促進し、競合他社とともに
市場の認知度を高めるのも戦略」

「その中で、ぶれない戦略さえ立てていれば、
いずれ、亜流の他社は消えていくという戦略も
小さな企業にはありですねー」

との答えでした。


フマキラーとアースの携帯型電池虫除け器の市場性はよく分かりませんが、
固定電話が携帯電話に変化してきたように
競合他社が協力しながら新しい市場を作るというのも
現代的な戦略だと考えさせられたお話です。



ランキングサイトに参加しました。
このブログをお読みになって「面白い!!」と思っていただけたら
ワンクリックお願いします(^_^)v

人気ブログランキングへ
| permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
<<「楽天」 事業モデルを転換 | SEO効果抜群のワードプレス >>