キズナのブランディング
2010-07-06 20:58:16 (14 years ago)
インターネットの普及で
ネットショップが当たり前となってきました。
楽天が百度(Baidu)との合弁により、
日本の楽天で出店していたら
知らないうちに中国から注文が舞い込んでくるような
時代となりました。
僕も日常的にネットでいろんな物を購入するようになりました。
その反面、粗悪なネットショップも多く、
ウチのYUMIちゃんがネットでグラスを購入したときに
傷だらけのグラスが届き、
商品の交換を求めると、
めんどくさがって返金すると言ってきたそうです。
ネットでお店を出すと
顧客が無限にいるように勘違いしているのでは
ないでしょうか?
しかし、ネットは商売をするだけの場所ではありません。
口コミという恐ろしいツールでもあるのです。
価格コムなどのサイトの
評価を見るとぼろくそに書かれている商品やお店が
載っているのが良い例です。
あまりにもブランディングを意識した
ネットショップが少なすぎるようです。
先日、僕が仲間達と立ち上げた
合同会社デザイン・マネジメント・ファームの
設立パーティーに来てくれた友人が
バカラのグラスをプレゼントしてくれました。
グラスのクオリティーもさることながら、
パッケージや蘊蓄が書かれたカード類、
贈る人が書くためのメッセージカードのデザインなど、
とてもきめ細やかな作り込みに
あらためてバカラがブランドであることを強く感じました。
僕は商売はネットであろうがリアル店舗であろうが
同じものだと考えています。
そのショップとのキズナが大切であり、
そこからの口コミが多くのお客さんに繋がっているのだと
考えています。
売る人、買う人。
贈る人、贈られる人。
それぞれの関係とキズナでビジネスは成り立っているんですね。
ランキングサイトに参加しました。
このブログをお読みになって「面白い!!」と思っていただけたら
ワンクリックお願いします(^_^)v
人気ブログランキングへ
ネットショップが当たり前となってきました。
楽天が百度(Baidu)との合弁により、
日本の楽天で出店していたら
知らないうちに中国から注文が舞い込んでくるような
時代となりました。
僕も日常的にネットでいろんな物を購入するようになりました。
その反面、粗悪なネットショップも多く、
ウチのYUMIちゃんがネットでグラスを購入したときに
傷だらけのグラスが届き、
商品の交換を求めると、
めんどくさがって返金すると言ってきたそうです。
ネットでお店を出すと
顧客が無限にいるように勘違いしているのでは
ないでしょうか?
しかし、ネットは商売をするだけの場所ではありません。
口コミという恐ろしいツールでもあるのです。
価格コムなどのサイトの
評価を見るとぼろくそに書かれている商品やお店が
載っているのが良い例です。
あまりにもブランディングを意識した
ネットショップが少なすぎるようです。
先日、僕が仲間達と立ち上げた
合同会社デザイン・マネジメント・ファームの
設立パーティーに来てくれた友人が
バカラのグラスをプレゼントしてくれました。
グラスのクオリティーもさることながら、
パッケージや蘊蓄が書かれたカード類、
贈る人が書くためのメッセージカードのデザインなど、
とてもきめ細やかな作り込みに
あらためてバカラがブランドであることを強く感じました。
僕は商売はネットであろうがリアル店舗であろうが
同じものだと考えています。
そのショップとのキズナが大切であり、
そこからの口コミが多くのお客さんに繋がっているのだと
考えています。
売る人、買う人。
贈る人、贈られる人。
それぞれの関係とキズナでビジネスは成り立っているんですね。
ランキングサイトに参加しました。
このブログをお読みになって「面白い!!」と思っていただけたら
ワンクリックお願いします(^_^)v
人気ブログランキングへ
<<「デザイン思考」で経営の立て直し
|
心をデザインする時代 >>