学者とデザイナー
2010-09-30 22:57:33 (14 years ago)
先日、同志社大学研究員の中村さんとともに
出版企画の打ち合わせをしました。
先月から中村さんと
同志社大学に提出する論文のための
企業調査を行ってきました。
今回の調査内容は来月に発行される
政策科学学会の論文集に掲載されます。
そして、僕達の次の計画として
書店に並ぶ出版物を執筆することにしました。
1年間ほどの時間をかけて
今回調査したような
面白い企業さんを20社ほど取材し、
一冊の本にまとめようと考えています。
また、まだ正式に公開していませんが
「Design Innovation」というサイトをつくり、
日本の新しいデザイン潮流を
中村さんとともにつくろうとしています。
欧米などの先進諸国では
デザイン思考を用いたデザイン・コンサル・ファームは一般的ですが
なんと、先進国のひとつである日本では
デザイン・コンサル・ファームは皆無です!!
なぜなら日本ではデザインを
「形体を整える作業」と考えられ、
イノベーションのプロセスとは考えていないためです。
しかし、最近の日本家電メーカーの時価総額低迷ぶりを見ると、
「ものつくり」というプライドだけでは
世界市場に打ち勝っていけないことを物語っています。
学者×デザイナーという
不思議な組み合わせで
僕達は日本にデザイン・イノベーションを
起こそうと頑張っています。
なんか、武者震いがするなー
出版企画の打ち合わせをしました。
先月から中村さんと
同志社大学に提出する論文のための
企業調査を行ってきました。
今回の調査内容は来月に発行される
政策科学学会の論文集に掲載されます。
そして、僕達の次の計画として
書店に並ぶ出版物を執筆することにしました。
1年間ほどの時間をかけて
今回調査したような
面白い企業さんを20社ほど取材し、
一冊の本にまとめようと考えています。
また、まだ正式に公開していませんが
「Design Innovation」というサイトをつくり、
日本の新しいデザイン潮流を
中村さんとともにつくろうとしています。
欧米などの先進諸国では
デザイン思考を用いたデザイン・コンサル・ファームは一般的ですが
なんと、先進国のひとつである日本では
デザイン・コンサル・ファームは皆無です!!
なぜなら日本ではデザインを
「形体を整える作業」と考えられ、
イノベーションのプロセスとは考えていないためです。
しかし、最近の日本家電メーカーの時価総額低迷ぶりを見ると、
「ものつくり」というプライドだけでは
世界市場に打ち勝っていけないことを物語っています。
学者×デザイナーという
不思議な組み合わせで
僕達は日本にデザイン・イノベーションを
起こそうと頑張っています。
なんか、武者震いがするなー