ドライブ出版を始めます!!
2010-10-29 22:09:19 (14 years ago)
今日、ISBNコードが届きました。
これは、日本図書コード管理センターが発行する、
一般的な書店で本を販売するときに必要なコードです。
そして、1991年からJANコードというのもできました。
こちらは日本独自の規格ですが
書籍にかかわらず
物流に必要なPOS(一般的にPOSレジなどといわれる
バーコードの読み込みで商品を管理するシステム)の読み込みに使われる
コードがあります。
ISBNで始まるコードと、バーコードからなるJANコード
なんと、これらを取得すると
「ドライブ出版社」が始められるのです!!
その費用はISBNコードの登録費用が16800円
JANコードの登録費用が10500円。
合計27300円で出版社ができます。
そして、ここが今の時代の良い所です。
昔ならば、いくら出版コードを取得して本を作っても
大手取次店が取り次いでくれなければ
出版した本が書店に並びませんでした。
そのため、弱小出版社は
自分たちで本をトラックに積んで
書店周りをしなければいけませんでした。
ところが、今では「AMAZON」という強い味方があります。
上記のコードを取得し
「AMAZON」の審査にパスすると
リヤカーに本を積んでまわらなくても
ネットで本を販売してくれます。
(まあ、手数料が40%ほどとられますが、
ブランディング費用と考えれば安いモノかも知れません)
僕は昔から本が大好きでしたが
まさか自分で出版社が作れるなんて
知りませんでした。
世の中、なんでもやってみる価値“大”ですね。
これは、日本図書コード管理センターが発行する、
一般的な書店で本を販売するときに必要なコードです。
そして、1991年からJANコードというのもできました。
こちらは日本独自の規格ですが
書籍にかかわらず
物流に必要なPOS(一般的にPOSレジなどといわれる
バーコードの読み込みで商品を管理するシステム)の読み込みに使われる
コードがあります。
ISBNで始まるコードと、バーコードからなるJANコード
なんと、これらを取得すると
「ドライブ出版社」が始められるのです!!
その費用はISBNコードの登録費用が16800円
JANコードの登録費用が10500円。
合計27300円で出版社ができます。
そして、ここが今の時代の良い所です。
昔ならば、いくら出版コードを取得して本を作っても
大手取次店が取り次いでくれなければ
出版した本が書店に並びませんでした。
そのため、弱小出版社は
自分たちで本をトラックに積んで
書店周りをしなければいけませんでした。
ところが、今では「AMAZON」という強い味方があります。
上記のコードを取得し
「AMAZON」の審査にパスすると
リヤカーに本を積んでまわらなくても
ネットで本を販売してくれます。
(まあ、手数料が40%ほどとられますが、
ブランディング費用と考えれば安いモノかも知れません)
僕は昔から本が大好きでしたが
まさか自分で出版社が作れるなんて
知りませんでした。
世の中、なんでもやってみる価値“大”ですね。
<<デザイン2.0時代の到来!!
|
デザインイノベーションの時代 >>