東大阪市のクリエイション・コア東大阪でシンポジウムします。
2010-11-02 22:13:32 (12 years ago)
カテゴリタグ:
デザインイノベーション
ブランディング
今月、11月17日(水)に
大阪、東大阪市のクリエイション・コア東大阪で
「モノづくり」×「モノづくり」というテーマで
東大阪市の製造業の方々とデザイナーのマッチングを目的とした
シンポジウムをDMFのメンバーと共に行います。

先日、そのシンポジウムの打ち合わせのために
東大阪市役所を訪れました。
24階建ての近代的な高層建築の庁舎は
東大阪では人気はインパクトのある建物です。


東大阪市では
平成14年から「東大阪ブランド推進機構」というものが設立され、
製造業が申請することにより「東大阪ブランド」として商品が認定され、
行政がブランディングをバックアップするシステムを構築しています。
今回は、そのブランディングの一環として、
デザインの重要性を
僕がお話しさせていただき、
DMFメンバーの全員が参加した、
ワークショップを行うこととなりました。
僕自身も
製造業のコンサルティングを行っていますが、
東大阪の製造業は始めてです。
「デザイン2.0」時代にふさわしい、
「人」を中心としたデザインや製造業のあり方を
少しでもお話しできればと僕は考えています。
イタリアあたりのクラスターイノベーションを参考とした
新時代の製造業とデザインの関わり合い方を
これからますます模索する必要がありますね。
大阪、東大阪市のクリエイション・コア東大阪で
「モノづくり」×「モノづくり」というテーマで
東大阪市の製造業の方々とデザイナーのマッチングを目的とした
シンポジウムをDMFのメンバーと共に行います。

先日、そのシンポジウムの打ち合わせのために
東大阪市役所を訪れました。
24階建ての近代的な高層建築の庁舎は
東大阪では人気はインパクトのある建物です。


東大阪市では
平成14年から「東大阪ブランド推進機構」というものが設立され、
製造業が申請することにより「東大阪ブランド」として商品が認定され、
行政がブランディングをバックアップするシステムを構築しています。
今回は、そのブランディングの一環として、
デザインの重要性を
僕がお話しさせていただき、
DMFメンバーの全員が参加した、
ワークショップを行うこととなりました。
僕自身も
製造業のコンサルティングを行っていますが、
東大阪の製造業は始めてです。
「デザイン2.0」時代にふさわしい、
「人」を中心としたデザインや製造業のあり方を
少しでもお話しできればと僕は考えています。
イタリアあたりのクラスターイノベーションを参考とした
新時代の製造業とデザインの関わり合い方を
これからますます模索する必要がありますね。