原点回帰。そして、「デザイン」。
2010-11-23 17:12:12 (14 years ago)
「原点回帰」というキーワードをよく耳にします。
実は、先日お話したデパートの企画書も
「原点回帰」をキーワードにしました。
辞書で「原点回帰」を調べると
自分が原点であると思った場所に帰ること。初心に戻ること。
という意味となります。
世に中がインターネットなどにより、
情報氾濫の時代となり、
頭でっかちな知識が中心となり、
本当に自分自身で経験した知識が
ないがしろにされています。
そのような中、いろんなサービスや商品に
付加価値が加えられすぎ、
本来の目的が見えなくなっています。
携帯電話一つとっても、
ビジネスユーザーにとって、
スマートフォンのような多機能型携帯は
重宝されますが、
高齢者や子供や
電話とメール機能ぐらいしか使用しないユーザーにとって
スマートフォンはあまりにも使い勝手の悪い製品です。
これは、携帯電話に限ったことではなく、
ホテルやデパート、銀行や学校など、
様々な分野において
本来、何のためにそれぞれが存在しているのかが
中途半端なサービスを付加しすぎて
分からなくなってきています。
そのような状況を
あらためて見直す必要を多くの人が感じ始め、
「原点回帰」
というキーワードが目立つようになっているのではないでしょうか?
しかし、「原点回帰」といっても
単純に“懐古主義”に過去に立ち返るのは
間違っています。
今、求められている「原点回帰」とは、
物事の“本質”を今一度見つめ直し、
その上で、現代にマッチしたことを
新たに再構築していくことではにでしょうか?
そして、その再構築をするときに
見つめ直さなければ行けないのが
「人」を中心とした考え方です。
世の中のサービスや製品は
ロボットに向けて行われてるのではないのです。
常に「人」に向けて行われているのですから。
だから、無機質な「システム思考」では
意味が無いのです。
そのような考え方における
再構築に無くてはならないのが
「デザイン思考」です。
「デザイン思考」を用いた
再構築こそが新時代のカタチとなっていくと
僕は信じています。
吉岡徳仁がデザインした「iida」の新機種「X-RAY(エックスレイ)」は
“原点回帰”をテーマにデザインされている。
実は、先日お話したデパートの企画書も
「原点回帰」をキーワードにしました。
辞書で「原点回帰」を調べると
自分が原点であると思った場所に帰ること。初心に戻ること。
という意味となります。
世に中がインターネットなどにより、
情報氾濫の時代となり、
頭でっかちな知識が中心となり、
本当に自分自身で経験した知識が
ないがしろにされています。
そのような中、いろんなサービスや商品に
付加価値が加えられすぎ、
本来の目的が見えなくなっています。
携帯電話一つとっても、
ビジネスユーザーにとって、
スマートフォンのような多機能型携帯は
重宝されますが、
高齢者や子供や
電話とメール機能ぐらいしか使用しないユーザーにとって
スマートフォンはあまりにも使い勝手の悪い製品です。
これは、携帯電話に限ったことではなく、
ホテルやデパート、銀行や学校など、
様々な分野において
本来、何のためにそれぞれが存在しているのかが
中途半端なサービスを付加しすぎて
分からなくなってきています。
そのような状況を
あらためて見直す必要を多くの人が感じ始め、
「原点回帰」
というキーワードが目立つようになっているのではないでしょうか?
しかし、「原点回帰」といっても
単純に“懐古主義”に過去に立ち返るのは
間違っています。
今、求められている「原点回帰」とは、
物事の“本質”を今一度見つめ直し、
その上で、現代にマッチしたことを
新たに再構築していくことではにでしょうか?
そして、その再構築をするときに
見つめ直さなければ行けないのが
「人」を中心とした考え方です。
世の中のサービスや製品は
ロボットに向けて行われてるのではないのです。
常に「人」に向けて行われているのですから。
だから、無機質な「システム思考」では
意味が無いのです。
そのような考え方における
再構築に無くてはならないのが
「デザイン思考」です。
「デザイン思考」を用いた
再構築こそが新時代のカタチとなっていくと
僕は信じています。
吉岡徳仁がデザインした「iida」の新機種「X-RAY(エックスレイ)」は
“原点回帰”をテーマにデザインされている。