Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/floppy.jp-drive/web/dcon_blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/floppy.jp-drive/web/dcon_blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/2/floppy.jp-drive/web/dcon_blog/class/View.php:25) in /home/users/2/floppy.jp-drive/web/dcon_blog/class/View.php on line 81
デザインで会社をめっちゃ面白くするブログ!!
 HOME  >ブログ  
CALENDAR
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
TAGS
ARCHIVES
Search this site.
ブログ表示 | リスト表示
『感情社会』のフレームワークから『感情社会』のフレームワークへ
最近、以前に書いたメルマガを読み返していて、

改めて、考えさせられるコラムがあったので

ブログでも掲載したいと思います。



少し長くなりますが、

僕なりにこれからの社会にとって重要な

「フレームワーク」の変化だと考えています。







以下、本文です。









日経プレミアムシリーズから出ている

小阪裕司さんの「ビジネス脳を磨く」を読みました。



この本は小阪さん得意の“感情マーケティング”を中心に

世の中が新しい時代のフレームワークを

迎えているという内容でした。



その新しい時代の変化とは今まで世の中は

『工業社会』のフレームワークの上に成り立ってきました。

これはただ単に製造業だけでなく

飲食店や美容院などのサービス業と言えども

『工業社会』のフレームで物事を考えてきたということです。



例えば、僕たちのようなデザイナーという仕事は

コンテンツ産業と呼ばれていますが

仕事の構造的にはほとんどのデザイナーが

『工業社会』のフレームワークに基づいています。



具体的に言うとアートディレクターという工場長を中心に

カメラマン・コピーライター・デザイナーという

それぞれの職能が

パンフレットやコマーシャルやホームページなどを

クライアントの言いなりとなり

黙々とパソコンに向かい出来上がったものを

クライアントに納品するのです。



小阪さんの言う所の『工業社会』のフレームワークとは

受け手の感情のセンサーを繊細に考えずに

既成概念だけで仕事をすすめサービスや商品を

顧客に提供することを言っているのです。



僕もかなり以前から社会が

新しいフレームワークになっていると痛感してきました。



先日もある京都の老舗着物屋さんのクライアントと打ち合わせで

このフレームワークの変化を痛感する出来事がありました。



その着物屋さんは100年続いた会社で、

西陣織を中心とした着物を販売していましたが

最近、着物の販売が芳しくなく

新たなビジネスモデルが必要となり僕たちに相談してきました。

着物屋さんは着物の素材を

インテリアに転用するビジネスモデルを考えていました。



しかし、その着物屋さんの平均販売単価が

200万円であることからもわかるように

質の高い着物に使用されている素材はとても高価です。

そのため、着物以外に椅子などの素材として使用すると

一脚何十万円もの販売価格を設定する必要があります。



有名イタリア家具メーカならいざしらず、

国産家具の価格としてはあまりにも高価になってしまいます。

僕自身、話を聞き始めたころは

そんな高価な家具が売れるわけが無いと考えていました。



しかし、彼らと打ち合わせを繰り返すうちに

興味深い話を聞くことができました。



今回家具に使用する着物の反物は一本200万円ほどの

高価な素材です。

正直、現物を見ただけでは

その価値がさっぱり理解できませんでした。



しかし、僕はその“生地の由来”を聞いくと

思わず価格に納得したのでした。



その由来とはある人間国宝の職人さんが

正倉院に納められていた1000年前の反物に魅せられて

長い歳月をかけて現代の技を駆使して

再現することに成功した日本独自の特殊な生地なのです。



その生地は、ガーゼのような薄い素材ですが見かけと違い、

とても強度があり椅子などの張り地として使って

十分な耐久性が得られるのです。



1000年以上も原型を保っていることが証拠です。

僕はこの話を聞いた瞬間に

これらの素材を使って作られた家具は

ただ着物の素材を使った家具を販売することではなく

日本人が1000年前の歴史ロマンを売っていると感じたのです。



そのロマンに共感する人ならば椅子が例え300万円したとしても

手に入れたいと思うでしょう。



これからの日本企業は物売りとしての

『工業社会』のフレームワークのままでは

中国をはじめとするアジア諸国に太刀打ちできなくなります。



なぜなら、彼らの技術は世界水準に達しながら

日本よりもはるかに低コストの労働力を持っているからです。



その上、かつての日本のお家芸であった

模倣力にも磨きがかかり見かけのデザイン性までも

高めているのです。



これから日本が国際社会で生き残るためには

感情に訴えかけるストーリやコンセプトをキーワドにした

『感情社会』のフレームワークに基づいた

「ブランディング」を追求するべきです!!
| permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
すばらしい「シンポジウム」でした!!
去る、26日、扇町メビックにて

『これからの関西中小企業におけるデザイン活用の重要性』

というシンポジウムの

司会を仰せつかりました。



第一部は

同志社大学、立命館大学で研究員を務める、

中村さんの素晴らしい基調講演でした。



中村さんは

ヨーロッパやアメリカにおける

「デザインコンサルファーム」の研究をされています。



「デザインコンサルファーム」とは、

商品などを製造する場合、

市場調査や効果測定から

デザインを作成し、製品化された後の

市場調査までを一貫して行い、

企業にとって利益につながる「デザイン」を

提供するという会社です。



このタイプの企業は日本では本当の意味で存在していません。



かつて、「デザインコンサルファーム」で

世界的に有名な「IDEO」の日本支社長を

深澤直人さんが勤めていましたが、

2000年頃に撤退してしまいました。



その理由は、日本の製造メーカーが

社内に商品開発部を抱えており、

社外のコンサルタントを必要としていないという

理由で日本では「デザインコンサルファーム」の

需要が見いだせなかったからです。



しかし、ここにきて

社内の閉塞した商品開発では

市場のニーズに対応できないと

多くの企業が感じ始めました。



中村さんの話に戻りますが

彼は、大変具体的な分析事例を元に、

「デザインコンサルファーム」が

企業にとっていかに有益な存在であるかを

とても、分かりやすく解説してくれました。



基調講演

随所で頷く参加者の方々と

中村さんのすばらしい基調講演風景







第二部では、

扇町の名物男、堂野智史メビック館長も参戦して、

僕と中村さんのトーク大会となりました。



堂野さんのインキュベーションマネージャーとしての視点と

デザイナーとしての僕の視点も交えて、

とても、有意義なシンポジウムとなりました。



フォーラム

僕と中村さん、堂野さんの熱いトーク風景





これを機に

第二弾を企画したいと思います。



この場をお借りして一言、

中村さんをご紹介していただいた吉持さん



こころから、感謝いたします!!
| permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
SHOP BRANDING
最近、DRIVEがブランディングを手がけている、

東海地方のショップの「現調」(現場調査)に行ってきました。



まだ、オープン前ですので

具体的なことは言えませんが、

有名ブランド街のビルに

大型美容系ショップを作ります。



年内、オープン予定ですので

これから、インテリアデザイナーとともに

追い込みに入っていきます。



東海地方発の「世界ブランド」にするために、

素晴らしいお店作りを目指して頑張ります!!



CLUTCH-1

中央が僕です。ショップが出来る前の完全なスケルトン状態です。



CLUTCH-2

かなり広ーいお店です。
| permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
SEO対策
企業にとってホームページの重要性は

疑いようのないものとなっています。



その中でも、「SEO対策」は

検索システムの日々変化する中、

各社、四苦八苦しているところです。



僕の会社にとっても、

「SEO対策」は欠かせません。



一般的に企業が行っている

「SEO対策」は『Yahoo』や『Google』の提供する

“オーバチュア”や“スポンサードリンク”です。



それらは、課金制で

1クリック9円ほどで提供してくれるので

安といえば安いのですが

レスポンスにつながるまでには

やはり、年間数十万円の投資が必要です。



その上、人気のあるキーワードとなると

ワンクリック100円ほどと高価なものとなり、

小さな企業にとっては手痛い出費です。



そんな、小さな企業にとって

やはり、「ブログ」が強い味方となります。



その「ブログ」をより、強固にするための手段があります。



それは、何社かで合同サイトを作ることです。



昨夜も、『Google』で「ブランディング」という

キーワードの検索をかけてみると、

僕の会社がなんと!!3位になっていました。



全体で200万件以上あり、

その上、お金持ち企業が使うキーワードだけに、

各社、かなりの投資をしているにもかかわらずです。



その理由を調べてみると、

一つは、僕自身、最近、毎日ブログを

更新するようにしていることと、

僕が所属している『関西ブランディングデザイン協会』が

この秋に向けて、セミナーラッシュとなるために

誰彼とセミナー内容を日々更新していることによります。





僕の会社のホームページは

長年の地道な努力で

“ページランク4”となっています。



“ページランク”は1〜10まであり、

数字が高い方が高い信用度を検索エンジンに得ているので

5以上は常に検索トップにひっかかります。



ウチの4というランクも

かなり、高い方だと言われています。



そして、複数の仲間と共同で作っている

『関西ブランディングデザイン協会』のサイトは

ページランク5以上となっています。



その、ランクの高いサイトとリンクし、

なおかつ、自分のサイトのランクがある程度高いと、

相乗効果から

ターボエンジン状態の「SEO」効果があるのです。



しかし、何よりも重要なのは

「更新頻度」です。



「更新頻度」に加えて、

検索されたい「キーワード」を文中に織り込み続けることで、

「高いSEO効果」が現れるのですね!!



まー究極はITといえども地道な努力ですねー






| permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
なら・グッドデザインセレクト10
以前、お話ししました。

奈良県広域地場産業振興センターさん主催の

『なら・グッドデザインセレクト10』というコンテストの

審査員を今月の19日・20日勤めてきました。



奈良広域地場産業振興センター



多数の応募の中から

第一次審査を通過した20点の作品の中から

入選10点を選び、

また、その中から優秀賞3点を選びました。



どの、企業さんも長年かけて

開発してきた商品ばかりで

甲乙付けがたい中、なんとか10点をセレクトしました。



出品作品



今回、選抜された作品は

来年、東京ビックサイトで行われる

「ギフトショー」に出展します。



僕は、その出展前に

出展企業の方々に「ブラッシュアップセミナー」というのを

行う予定となっています。



みなさん、ブラッシュアップして

東京で沢山のバイヤーさんと素晴らしい出会いを

して頂きたいですね!!


| permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76